(3)出産・育児に関してもらえるお金、戻るお金

出産育児一時金 出産手当金 児童手当金 i医療費助成

@出産育児一時金
1:出産育児一時金とは?
 妊娠・出産は病気ではない為、健康保険が使えません。
 それをフォローするのが出産育児一時金です。
 加入している健康保険からもらえます。

2:出産育児一時金をもらえる条件
 健康保険に加入している方ならだれでももらえます。
 健康保険の被保険者または被扶養者であるママが妊娠4ヶ月(85日)以上で出産した場合に支給されます。
 原則として出産時に加入している健康保険に請求しますが、仕事退職ママで退職後6ヶ月以内に出産した場合は、働いていた時に加入していた健康保険に請求することもできます

3:出産育児一時金の支給額
 子ども一人につき30万円です。
 双子なら60万円、三つ子なら90万円となります。
 また、勤め先の健康保険や自治体によっては「付加給付」といって30万円にいくらかプラスされることもあります。

4:出産育児一時金の支給時期
産後に申請した後、早くて2週間、遅くても2ヵ月後までには口座に振り込まれます。

5:出産育児一時金の手続きは? 

出産前 出産直後 産後
国民健康保険 【出産育児一時金請求書】を住んでいる市区町村の役所でもらう。産院側で用意している場合もあります。 出産した産院で【出産育児一時金請求書】の証明欄に必要事項を記入してもらいます。

産院によっては数千円かかることがあります。
ただし、証明欄が「医師・助産婦または市区町村長が証明するところ」となっている場合は役所でもOKです。
市区町村の役所へ必要事項を記入した用紙を提出します。
@ママの名前が記載されている保険証
A母子手帳
B振込先銀行口座
C印鑑を忘れずにもっていきましょう。
社会保険 あなたの名前が記載されている保険証の「保険者または健康保険組合または発行機関」の欄をチェックし、この欄が会社の健康保険組合になっていれば、会社の健康保険窓口で請求用紙がもらえます。
違う場合は会社を管轄する社会保険事務所に行ってもらいます
会社の総務、もしくは健康保険組合または会社を管轄する社会保険事務所へ用紙を提出します。郵送で受け付けてくれる場合もありますので確認を。

5:出産育児一時金をもらい忘れていた場合は
 出産育児一時金を請求できるのは、出産の翌日から2年以内です。
 2年を1日でも過ぎると手続きができなくなってしまいます。
 前の出産でもらい忘れていた場合はすぐに手続きをしましょう。?
6:手続きのしかた
 基本的には、出生届と同時に申請書をもらい、記入して所定の窓口に提出すればOKです。
 健康保険の種類によって手続きに必要なものや提出先が多少違います。

7:出産育児一時金のQandA
Q:国民健康保険の保険料を滞納している場合は?
A:滞納しているということは、その期間は国民健康保険に入っていないのと同じ状態です。
  このまま滞納を続けると出産育児一時金はもらえません。
  ただし、滞納分を支払えばもらうことができるはずなので、役所で相談して手続きをしてください。

A出産手当金
1:出産手当金とは?
 
産休とは出産休業のことで産前42日・産後56日の休みを指します。
 一般的に産休中は給料が出ないことがほとんどです。
 産休中の生活を支えるために、勤め先の健康保険から支給されるのが出産手当金です。

2:出産手当金がもらえる条件
 もらえる条件としては産後も今の仕事を続けるママで、会社員や公務員として働き、勤め先の健康保険に加入して保険料を払っていたママだけがもらえます。
 ただし、会社員でも会社の保険が国民健康保険の場合は不可。
 国民健康保険組合の場合はもらえる可能性がありますから、会社の担当者に聞いてみてください。
 専業主婦やパパの健康保険に加入しているママ、自営業・自由業、パートやアルバイトで国民健康保険に加入しているママは残念ながらもらえません。
 
 仕事を辞めてももらえる条件は、
   @勤め先の健康保険に加入していて退職翌日から6ヶ月以内に出産したママ。
   (1年以上保険料を支払っている加入の空白期間がなければ転職していてもOK)
   A勤め先の健康保険を任意継続して保険料を支払い続け、継続期間中(2年間)に出産したママです。     任意継続については後ほど詳しく説明します。

3:出産手当金の支給額
日給の60%が日数分産後にまとめて振り込まれます。

     計算式 月給÷30=日給(※月給とは総支給額のことを指します)
           日給×0.6×日数分=もらえる額

     出産が予定日より早まったり、遅れたりするともらえる日数がかわります。

4:出産手当金の手続き
a:産休に入るとき、辞めるとき
【出産手当金の申請用紙を産休前にもらう】
出産手当金をもらうには専用の用紙が必要です。
産休に入る前、または辞める前に会社または会社を管轄する社会保険事務所でもらっておきましょう。
医師の証明が必要ですので入院するときには忘れずに用紙を持っていくか、入院中にパパに持ってきてもらいましょう。
b:出産後(入院中)
【担当医に必要事項を用紙に記入してもらう】
赤ちゃんが誕生したら産院の窓口に問い合わせ、担当医に必要事項を用紙に記入してもらいましょう。
退院までには記入してもらえます。
c:産後56日したら
【書類を会社に提出】
提出する用紙には会社が記入する欄もありますから会社に持参するか、郵送して書いてもらいます。必要事項が記入できたら、会社の健康保険窓口か会社を管轄する社会保険事務所に提出します。
d:さらに約1〜2ヵ月後
出産手当金は日給の60%の98日分をまとめて振り込んでもらえます。出産が早まった場合、遅れた場合はこの日数が違ってきます。

5:出産手当金をもらい忘れた場合
産休開始の翌日から2年以内なら、出産手当金が全額請求できます。
2年たつともらえる金額が98日分から毎日1日分ずつ減っていきますが(98日分の出産手当金を請求できる場合)、請求の権利はあります。
ただし、2年+98日経過後は残念ながら1円ももらえません。
出産手当金をもらえる条件をクリアしていたのにもらい忘れていた人は、会社の健康保険窓口か社会保険事務所へすぐ問い合わせしてみてください。

B児童手当金
1:児童手当金とは?
 赤ちゃんが生まれるとおむつやミルク代など支出が増えることから、育児する家庭を応援するために年金制度(国)から支給されます。

2:児童手当金の支給条件
 公的年金制度に入っていて所得限度と扶養人数の条件があり、クリアした人がもらえます。

自由業・自営業の場合
国民年金の人・20歳未満の人
会社員・公務員の場合
厚生年金の人・共済年金の人
前年度の
所得限度額
扶養 限度額
0人 309万円未満
1人 347万円未満
2人 385万円未満
3人 423万円未満
4人 461万円未満
5人以上 以降38万円ずつ加算
扶養 限度額
0人 486万円未満
1人 506万円未満
2人 544万円未満
3人 582万円未満
4人 620万円未満
5人以上 以降38万円ずつ加算

3:児童手当金の支給額
 児童手当金の支給額は第1子、第2子は月5000円、第3子以降は月1万円が小学校3年生の3月までもらえます。

4:児童手当金の支給時期
 月末が申請手続きの締め切りで、手続きをした翌月の分から支給されます。
 手続きが遅れて申請が赤ちゃんの生まれた翌月になってしまうと、翌々月の分からしかもらえなくなってしまうので注意してください。
 2,6,10月の年3回、前月までの分がまとめて指定した口座に振り込まれます。
 ※児童手当金は1年ごとに審査があり、毎年5月に「児童手当現況届」などの書類を提出しないともらえなくなってしまいます。

5:児童手当金の手続きは?

準備するもの 提出する
国民年金の人
20歳未満人
【通常は用意する書類はありません】
前年の確定申告書の控えをだして所得の確認。扶養人数と所得限度額をみてもらえる条件をクリアしているかチェック。
【必要なものを持って役所で手続き】
もらえるとわかれば
印鑑、
申請者の預金通帳(口座番号のメモでもOK)、
健康保険証など本人と確認できるもの
を持って、役所の児童課などで手続きしてね。
厚生年金の人 【年金加入証明書が必要】
前年の源泉徴収票の「給与所得控除の金額」の欄で所得を調べる。扶養人数と所得限度額をみてもらえる条件をクリアしているかチェック。もらえるとわかれば年金加入証明書を役所の児童課などでもらい、職場で記入してもらいます。
【役所の窓口か郵送で提出】
職場で記入してもらった
年金加入証明書、
印鑑、
申請者の預金通帳、
健康保険証など本人と確認できるもの
を持って、役所の児童課などで手続きしてね。年金加入証明書を添付して郵送ができる場合もあるので役所に確認してください。
共済年金の人 【勤め先の窓口で手続き】
必要なものはあらかじめ共済の窓口で確認してください。

6:児童手当金のQandA

Q:ベビーは10月29日生まれ、2月にもらったのは12月分と1月分だけ。11月分は?
A:児童手当金は原則として、申請した翌月の分からもらえることになっています。この場合は月末に赤ちゃんが生まれていますから申請したのが11月だとすると、その翌月、12月分からの振込みとなります。
Q:所得制限の「所得」って年収で見るの?手取りで見るの?
A:年収でも手取りでもありません。会社員なら源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」、自営業・自由業なら確定申告の「所得」の金額をさします。
Q:共働きの場合、限度額はどちらの所得で見ればいいの?
A:共働きであっても所得を合計する必要はありません。申請は通常「世帯主」でします。
C医療費助成

1:医療費助成とは?
 小さい子供は、頻繁に病気になったり思わぬけがをしたりして、医療費がかさみがち。
 そこで、必要なときは気軽に病院にかかれるようにと、各地の自治体で医療費の一部を負担してくれます。
 これが医療費助成です。

2:もらえる条件
 自治体によって、無条件に助成を受けられたり、一定の所得制限があったり、条件はさまざまです。

3:いくら戻ってくるの?
 何をどのくらい助成するかは自治体によって違います。
 3才になる月までの医療費が無料になる自治体が多いのですが、なかには小学校に入るまで(6才)助成される自治体もあります。

4:手続きのしかた
 申請の場所/住んでいる場所の役所
 申請の時期/出生後。ただし、出生後すぐ助成が受けられるように、用紙だけは事前にもらっておくのがポイントです。
 必要なもの/自治体によって違うので確認を。一般的に、申請書のほか健康保険証や所得証明書が必要になります。




(2)出産にかかるお金

@分娩入院費の概算
健診費と同じように産院の種類や分娩方法、入院スタイルなどによって分娩・入院の料金はさまざま。
 お産のときのトラブルで入院が長引いたり、深夜・早朝・休日など時間外での出産など予定外の出費が発生する場合を考え少し多めに用意しておくと安心です。
 分娩・入院費は30〜40万円が相場の様です。
     平均・・・35万4949円
     最高・・・70万円
     最低・・・10万円

A分娩・入院費の違い
1:部屋の種類
 大部屋料金を基本とすると、2人部屋、個室、LDRではそれぞれに応じた割増料金が加算されます。

2:産院の種類
 一般的に、総合病院よりも個人産院のほうが高め、公立よりも私立の総合病院のほうが高めの傾向があります。
 個人産院でも料金はかなりまちまちなので、事前にチェックすることをおすすめします。

3:割増料金
 深夜・早朝・休日など時間外での出産は割増料金が請求されることもあります。
 普通は分娩した時間で判断され、例えば昼間から入院したとしても、深夜に誕生すれば深夜扱いになります。
  産院別データ
    公立総合病院・・・平均32万8391円
    私立総合病院・・・平均31万7777円
    公立大学病院・・・平均45万82円
    私立大学病院・・・平均48万8333円
    個人産院・・・・・・・平均36万4249円
    助産院・・・・・・・・・平均31万円

(1)妊娠中にかかるお金

@定期検診
  妊娠の経過や赤ちゃんの成長をみる、定期検診。
  妊娠初期は4週間に1回、中期は2週間に1回、後期は1週間に1回、病院に行き検診を受けます。
  初回は初診料がかかります。
  病院によって内容や金額に多少違いがありますが、それほど大きな差はないようです。
  このほか、血液検査(1〜2回)に別途費用がかかります。

   「おおよその目安」
    3,000円〜60,00円 × 13〜15回   合計 4〜10万円
    (血液検査や超音波検査は別途費用がかかります)

A母親学級
  無料のところが多いようですが、1回1,000〜2,000円程度の低額な料金がかかることもあります。
  ソフロロジーや母乳マッサージといったレッスンも、病院によって無料のところ、有料のところとばらつきがあります。

Bマタニティーウエア
  百貨店やショッピングセンターなどの専門コーナー、通販での購入も可能。高いものからお値頃のものまでいろいろあります。
  着られる期間が短いので、ゆったりめの普通の服で間に合わすなど、アウターは買わずにすませる人も。
  季節によっても変わってくるようです。ただし、
インナーは専用のものが安心かつ快適です。

  妊娠・出産に関するお金
アイテム 必要な数量の目安 価 格 合計金額
マタニティーブラ 3枚 1500円−3000円 4500円−9000円
マタニティーショーツ 4枚 1000円−1500円 4000円−6000円
妊娠帯(腹帯) 3枚 3000円−5000円 4500円−15000円
妊娠帯(ガードル) 2000円−5000円
妊娠帯(腹巻きタイプ) 500円−3000円
マタニティーパジャマ 2枚 5000円−10000円 10000円−20000円
マタニティーウエア(上) 2枚 5000円−10000円 10000円−20000円
マタニティーウエア(下) 2枚 5000円−10000円 10000円−20000円
合計 43500円−90000円